八峰奮闘記 PSPをHDMIで配信する 忍者ブログ
趣味のゲームなどを綴っていくブログ。 特に奮闘していなかったり・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、以前記事にした「PSPをニコ生などで配信」では、D端子でしか配信できませんでした。
しかし、ワイドdeポータブルHDが発売していたこともあり、HDMI環境の人あるいはこれからHDMI環境に移行する人など様々な人がいると思います。

そして依然としてこのブログへ来られる方の多くが、「PSP ニコ生」などのワードで来られているのに、たまに拍手で感想くれる方がいるくらいで、本当に参考になっているのかわからないので手探りな記事状態で申し訳ない。

D端子より今はHDMIですもんね。
では前置きが長くなりましたが、今回はHDMIでの配信するときに必要な機器などを説明していきたいと思います。

さて、D端子での配信とHDMIでの配信、ぶっちゃけどちらがいいのかと言われれば僕はHDMIです。
僕がHDMIがいいというのは、コストが安い。一番の理由はこれです。
以前から僕の拙い動画や配信ではD端子での配信でした。
そしてD端子の配信をするために要したコストは当時約7~8万円(アップスキャンコンバータありで)でした。
今回僕のオススメする機材は合計でも3万円くらいには収まるんではないでしょうか。

収入がお小遣いなどの人や、社会人でも決して安い金額ではないですが、半額以下で抑えられるのは安いと言わざるを得ないでしょう。

そして、今やHDMIはテレビでもゲームでもそうですがほぼ標準でHDMIが実装されています。
HDMIはデジタル信号ですのでPCのDVIと(厳密には違うかもしれませんが)互換があります。

基本は以前の記事で取り上げた流れになりますが、もう一度画像を載せておきます。
f7ea0710.png







このように、接続順はPSP→ケーブル→分配器→キャプチャーボードorボックス→PCになります。
さて、それではHDMIで僕が選ぶ配信環境は、
ケーブル
ワイドdeポータブルHD
LKV8000

分配器
HSP0102D
キャプチャーボード
ドリキャプ DC-HC1
となります。
ケーブルは2種類あったのでどちらでもよござんす。
ただ、値段でいうと
LKV8000の方が安いです。

総額で約3万円もしくは以下という結果になります。

図にすると、
b2c44185.jpeg








このようになります。

それぞれのちょっとした製品説明でもしますか。

配信する際に、映像を映すときの規格として、HDMIを筆頭に複数あります。
D端子やS端子はアナログ信号と呼ばれ、HDMIやモニターやPCについているDVI端子はデジタル信号と呼ばれます。 D端子やS端子をモニタなどDVI端子に接続する場合はアップスキャンコンバータを使用し、デジタル信号へ変換していたのですが、HDMIの場合DVIと同じデジタル信号なので互換性があります。
しかし、HDMIにはHDCPと呼ばれるコピーガードが掛っているので普通のキャプチャーボードだと画面が映りません。
なので、キャプチャーボードは慎重に選ばなければいけないのですが、最近出てきたキャプチャーボードでドリキャプと呼ばれる製品は安いうえに配信する上で非常に重宝する製品ということになります。

ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1

新品価格
¥8,970から
(2012/3/6 17:28時点)



ちなみに、ノートパソコン用のドリキャプでDC-HB1というものもあります。

ドリキャプ HDMIキャプチャーカード ExpressCard/34/54スロット接続 DC-HB1

新品価格
¥9,000から
(2012/3/6 17:37時点)



ケーブルは特にいうことはありませんが、僕はワイドdeポータブルしか使ったことがないのでLVK8000については価格で選ぶ際の参考にしていただければと思います。

分配器は探してみたのですが、軒並み高いです。
そのなかで一番お買い得で酷評のない製品がこの中で上げた、HDMI分配器になります。
万単位の製品はなるべく選びたくないのでこのような形になりました。
僕的にもこの分配器は価格的にも性能的にも特に問題のない製品だと思います。。

HDMI分配器 入出力2分配 ピグテイル型【HSP0102D】 相性保証有 ,ケーブル追加

新品価格
¥3,980から
(2012/3/6 17:42時点)



キャプチャーボードのドリキャプはアマレコというフリーのキャプチャーソフトでゲーム画面を映して配信するのがおすすめです。
僕はドリキャプのDC-HC1という製品をおすすめしていますが、これは今まで発売されていたDC-HA1というドリキャプは64bitのOSで、4GB以上のメモリを積んでいると動作をしなくなる(メモリ使用量が4GB以下なら動作します)という現象があったのですが、DC-HC1では4GB以上使用していても動作するようになった製品です。代わりにS端子などなくなり、HDMI端子しか使えなくなりましたが、もともとHDMIでの配信が目的なのでここでは問題ありません。
購入する際はお気を付けください。

HDMI分配器は普通の電化製品店ではあまり多くの種類を取り扱っていません。
むしろない可能性すらあります。
普通の消費者は分配器を使うことはあまりないので、売れない製品は取り扱いません。
購入する際はネットショップで買うのが確実だと思います。
もし分配器を探すためだけに街へ繰り出すならお店へ電話で問い合わせるなりした方が移動コストを抑えられますので問い合わせをオススメします。

ケーブルも同じく取り扱っている確率が低いと思われますのでご注意ください。

今回の必要機器をまとめてもう一度載せておきますので参考にどうぞ。

ケーブル
ワイドdeポータブルHD
LKV8000


分配器
HSP0102D

キャプチャーボード
ドリキャプ DC-HC1

Amazonですべて揃うのでURLごと貼りましたが、ネットで買うなら送料無料か、1か所ですべて注文をかけ、バラバラに買って送料を無駄に掛けないようにした方がいいかもしれません。
 

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
八峰雄大
性別:
男性
職業:
正義の味方を志願したら、戦力外通告を受けたサラリーマン
趣味:
ラノベ、ゲーム、HP作成などなど~。もちろん漫画も読んじゃうし音楽も聞いちゃうよ☆←
ブログ内検索
Twitter
マイリスト
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 八峰奮闘記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]