八峰奮闘記 知識・少し役立つ情報 忍者ブログ
趣味のゲームなどを綴っていくブログ。 特に奮闘していなかったり・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
アニメを良い画質で観たいけど、テレビを買わなくちゃいけない。でも何万も払って買いたくない。
そんな葛藤を続けてもう数カ月たつのですが、「テレビは高い。だからPCでテレビを観れるなら!買う!ないなら買わない!」ということで製品を探して購入することにしました。

探した結果購入に踏み切れる製品があったので購入しました。
今回導入したのが「DT-H10/U」です。
使用環境的には、基本アニメを録画して、視聴したら消す。というスタイルでの使用なので、そんな高いものは必要ないんです。
そこで、探したところ見つけたのが先述した、
BUFFALO地デジチューナ DT-H10/U7
という地デジチューナーでした。

この製品をざっと説明すると、
・USB2.0での外付けタイプのチューナー
・電源はUSBからの供給
・番組録画可能
・ノイズなどの干渉なし
というところでしょうか。

僕は地デジ化してからテレビを持っていない人間なので、レコーダーと比較した際の利便性の違いというのはわかりませんが、「観たい番組を録画して、観たら消す」というライトな使い方をする分にはまず問題ないように感じます。
ノイズの干渉に関しては、地デジの番組はデジタル信号ですので、テレビと同じ画質で視聴・録画が可能なようです。

早速導入してみると、付属のCDでドライバなどをインストールし、同じく付属している設定のしおりのようなものにそっていくだけでしたので簡単でした。

視聴録画する際に使用するソフトはWindows Media Centerになりますので、特に導入が難しいということはありません。
番組録画についてなんですが、これはシングルチューナーということもあり、裏番組を同時録画することはできません。
ダブルチューナーで裏番組を録画することもできる機種もありますのでもしそのような用途で使いたい場合はそちらを選べばいいと思います。
BUFFARO 地デジチューナー製品一覧

そして、この製品を選ぶことになった最大の理由はマルチモニターでの視聴が可能ということです。
他の製品ではマルチモニターでの視聴が出来ないものが多いですが、この製品はできるんです。
実際に使用してみても、デュアルモニターでの使用に問題はありませんでした。

サブモニターにテレビを開き、プライマリモニターで作業するという環境の出来上がりです。

価格に関しては、ちょっと前までは6千円前後での購入が可能だったんですが、品薄になってきたのか販売しているところが少なく、価格も8千円程度と定価販売しているところが多いです。
それでも安いと思うんですが、易いところを見つけて買うのがいいと思います。

各サイトへのリンクです。
Amazon
価格.com


※ここからは、現時点での不具合?のようなもの
Windows Media Centerでテレビを視聴している状態で画面が省電力モードになると画面復帰時に真っ暗になる。
これは、チューナーのUSBを抜き差しするか、ALT+TABを押して画面を切り替えてあげると1分2分後位に治ります。
PCを操作しない場合はWindows Media Centerを閉じるか、フルスクリーンでテレビを流しておけば、省電力モードにならないので大丈夫です。

あと、シャットダウンしてもチューナーの電源入りっぱなしなのは何とかならんのだろうか・・・

拍手[0回]

PR
お久しぶりです。
さて、早速ですが試してみた結果から行きたいと思います。

・投稿記事
 14記事
・採用見込みの記事
 10記事
・不採用記事
 1記事
・審査中
 3記事
・獲得予定ポイント
 945pt + 200pt(今月のキャンペーン) = 1145pt
・作業時間
 2時間弱
となりました。

このサイトでは1pt=0.5円ですので満額もらえれば現時点では572円もらえることになりそうですね。
作業時間は慣れればもう少し早くできそうです。
通勤通学や休憩時間にちまちまやればそこそこたまるのかな?
という印象を受けました。
ただ、タイプが早くないと割に合わないと思います。
10分で1000文字打てても、内容を条件に合わせて考える。ということと、自分でも書ける案件を選定する時間を考慮して15分で60円稼げるかな?って感じです。

案件によっては105円稼げたりもするので腕と知識に覚えのある人は良いお小遣い稼ぎになると思います。

順番が逆になりましたが、Shinobiライティングは僕が使わせてもらっている、忍者ブログのSamuraiファクトリーが運営しているサイトになります。
内容はクライアントから依頼された内容をShinobiライティングが集め僕らライターにあっせんするという形式です。
ライターは提示された条件とルールに則りクライアントの望む内容に仕上げます。
クライアントの意に沿った内容であれば採用。
違う場合は不採用となります。
不動産など難しい内容もありますが、中にはアニメ・ゲーム等に関する記事の案件もありますからのぞいてみるだけでも価値はあるかも。
そしてこのサイトは自力でお金を貯める方式なので、誰かに紹介するとポイントが~とかはありません。お友達紹介制度というものが始まっていました。

参照URL:shinobiライティング

拍手[0回]

ハロウィンの季節がやって来ました。
小学生の頃に近くの英会話塾主催のハロウィンパーティーへ行ったときのことをおぼろ気ながら思い出しました。

トリックオアトリート…お菓子をくれないとイタズラするぞ!!
でお馴染みですが、Trick or Treat 直訳するとお菓子をくれないとイタズラするぞ!!にはならない気がするし、そもそもお菓子ってトリートじゃないよなーと。

調べてみたところ、意味的には「いたずらか、もてなすか」といった意味のようで、子供をもてなすならお菓子だろう。という流れでお菓子をくれないとイタズラするぞ!!という流れで今日まで伝わっているみたいですね。
正確な伝承などはケルト人の伝統だったくらいしかわからないので間違っている可能性もありますけど、こんな感じです。

拍手[0回]

最近、スマートフォンを弄っていて、他の人からの質問を説明する際に、実際の画面を見せた方が早いことが多くて
「あー、スクリーンショット撮れればなぁ」と思うことが多々あったので調べてみました。

僕の使っている機種はSHARP製 AQUOS PHONE IS12H です。

まず、SHARP製 スマートフォンでのスクリーンショットはSH-10B,IS01以外の機種であれば撮影できるようです(12/05/25時点)
撮影方法は、
電源ボタン + HOMEボタン
での撮影が可能です。
同時押しではなく、「電源ボタンを押してからHOMEボタンを押す」という順で押すと成功しやすいですね。

avast!のAndroid版アプリのスクリーンショットを載せてみました。
avast!スクリーンショット01 20120525-130742.png

20120525-115239.png



























こんな感じで撮れます。
ちなみに他のメーカーでも撮れる機種と撮れない機種があるみたいなので注意ですね。
撮り方も違いますのでちょっと参考URLでも貼っておきます。

【特集】Android端末のスクリーンショットを撮影しよう!(URL先:OCTOBA)

※スクリーンショットが撮れない機種な方へ
無料スクリーンショットアプリ紹介(URL先:【スマートフォン】Android携帯を使いこなそう!【無料アプリ】)


少しでもお役に立てたようでしたら拍手を頂けたら嬉しいです。
 

拍手[1回]

新年早々、ゲームの話題。

PCのゲームをやっている方は既知かもしれませんが、
VALVEが提供しているSTEAMという、ゲームの配信、管理、コミュニケーションのためのアプリケーションです。
このアプリケーションでゲームを購入したりなんだりできてしまうわけですが、
一番の魅力と行ってもいいのは「セールが多く安く手に入りやすい」という面だと思います。

最近僕も導入したばかりですが、セールしているもので75%引きを見たときはビックリしました。

そんなSTEAMですが、PS3もしくは次世代のPS4になるのかもしれませんが、STEAMと将来的に連動するという、
とても魅力的な話もあります。

PCゲームを購入する際にはSTEAMの導入も検討する価値は十分あるので是非見てみてください。

さて、今回の本題ですが、STEAM上でゲームを起動しようとしたができない。
もしくは起動しないときにどう対処したらいいかというお話。

これはフォーラムでも載っているらしいのですが、
STEAMのライブラリ>ゲーム名>プロパティ>ローカルファイル>ゲームキャッシュの整合性を確認
という工程をすれば、解決するということです。
すべての事象がこれで解決するわけでないらしいので注意が必要ですが。

こんな感じ。
STEAMのゲームが起動しないときの対処法の画像
 

拍手[0回]

HOMENext ≫
プロフィール
HN:
八峰雄大
性別:
男性
職業:
正義の味方を志願したら、戦力外通告を受けたサラリーマン
趣味:
ラノベ、ゲーム、HP作成などなど~。もちろん漫画も読んじゃうし音楽も聞いちゃうよ☆←
ブログ内検索
Twitter
マイリスト
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 八峰奮闘記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]